みさきがマグロを人の状態で食べた説
みさきがマグロを魚の状態で食べた説
ヒト化した魚なんておらず、みさきの妄想だった説
マグロは問題なく人として生きている説
>>3
まぐろが生存率99%の人間にはわからないって言ってたから死んだと解釈してた
確かに言われてみたらまんまミノタウロスの皿だわ
でもやっぱり生存率のくだりは何か意味があってやってる気がする…
>>2
でもカジキとクロは元気に生きているわけで
都合よくまぐろだけ病死したって展開だったらご都合主義で萎えるから
個人的には元気なまぐろを元気なまま殺して食べたと思っている
>>7
そっちの方がなんで!ってなるでしょ
それならまぐろが食べてほしくて自殺したとかの方がまだ納得できる
作中でまぐろが何度も言ってるでしょ
人として生きていく限り必ず別れが訪れるけど食べてもらえればずっと一緒だって
わざわざ新生活のはじまりによる別れを描いた上でまぐろだけがみさきと一緒にいるんだから
まぐろを食べましたよっていうメタファーとしか読み解けないと思う
いちおう1巻読み返したけど捕食以外の死は明確に別れであり独りぼっちだと語られているので
まぐろが何らかの要因で食べられることなく死んだ、というのは有り得ないと断言して良い
>>8
自殺もまあアリだけど黙って勝手に自殺して食べる事を強制したら独り善がりだから
みさきに死ぬ事を伝えて同意を得た上での自殺であってほしい
とにかく病気か事故で都合よく死んでくれた展開だとテーマに対する逃げになってしまうから
元気な状態から能動的に死んだと信じたい
発売2日遅れ(+日曜)の民なのでやっと入手
最後までキレキレだったな
下宿先にまで連れて行くわけにいかないだろうし
置いていくのはまぐろが納得しない
「絶対にお別れが来ないなら一緒にいたい」=別れるのなら食べてくれ、と断言してる
その気持ちに応えないわけにはいかなかったんだと思う
これはメリーバッドエンドの分類になるんだろうか
衝撃的ではあるけどすごく幸せな結末に見える
>>13
「一緒に住めないなら食べて」って二択を迫られたとしても食べる=死なんだから普通なら死別を避けようと何が何でも一緒に住もうとするし
一緒に住むのが無理だったらまぐろを死なせたくなくて引っ越しの方を諦めると思うけどな
だから「一緒に住めないから仕方なく」食べたという受動的な流れではなく
まぐろの愛に応える最終段階として例えるならレズセや結婚の代わりの儀式として食べたんじゃないかと
どっちにしても食べた後のみさきは既にヒトの倫理観(死別は絶対避けるべき別れ/食べれば一緒になれるなんてまやかし)を外れてマグロの倫理観(死んでも食べれば別れじゃないから怖くない/食べて一緒になろう)を受け入れているから地味にやべーやつ
生涯でまぐろ一度きりで一生まぐろと添い遂げるだろうけどそうじゃなかったらカニバリスト予備軍だよ
本編でまぐろが食べられたいという考え方を変えるような展開、描写がなかった以上食べられたというのが妥当な解釈だよね
作品に人気が出て2凸3凸なった挙げ句そういう終わり方されると切ないものがあるから2乙で良かったのかな…
みさきは食うために釣ったしまぐろは食われるのが本望だった
人の姿になったこと「だけ」が誤算
必然の終わり方と言えるのでは
調理前の魚や貝にうっかり情が移って胸が痛んだ、けど食べた
そういうあるあるの極端な形ですよ
「新生活を始めるから食べたんじゃなくて食べたから新生活に旅立つ事を決めた」って考察を見てヒエッってなった
なぎさ達は価値観が人間寄りのままだから壮絶な決意で食べたみさきと価値観が断絶しちゃったし
まぐろを食べた後もなぎさ達の近所に居続ける事に負い目を感じたみさきが黙って去って行ったとも取れる
それも面白い解釈だね
ほかの2組は仲良くやってるわけだから一緒に居づらいというのはあるかも
12月号は家出したカジキを皆で探し回って一本釣りしてでも連れて帰る話だったけど
釣れたのがカジキ以外だったらその場で焼いて食べるという容赦の無さなので
みさきの割り切りが強いのは周囲にとっては今更じゃないかとは思う
- WEB PATIO -